2025年03月15日

ヤマメ釣り大会 2025

陸っぱり 3月15日 土曜日 
恒例の漁行会ヤマメ釣り大会。
今年は12名が参加。
山奥へ行くと積雪が残っていて、途中から雪が降り出して
ヤマメ.
オイラは型よりも数を狙い101匹。v(^^)v

午後から、飲み会のみ参加の8名も加わって打ち上げ。🍺
IMG_6976.jpg


2024年12月24日

来年ワカサギ釣り「いたしません」

陸っぱり 天気
年末でワカサギ釣り入漁券 (年券) の有効期限が切れるので、
状況が回復しているか確認するためにも行ってみた。
前回、解禁後間もない時に行った際は、1時間半で1匹で、
時期が早かったのかとも思ったが・・・
今回は、9時〜お昼までの3時間で、
たった、これだけ。(~_~;)
ワカサギ.
昨年の生き残りサイズばかりで、今年生まれた新子はもっと小さいはずだが・・・
ワカサギは寒い所で生息する魚なので、
今年の夏が異常な猛暑だったので、
水温が上がり孵化しなか..

2024年12月06日

釣れないにもほどがある

陸っぱり 天気 小雨のち曇
12月1日にワカサギ釣りが解禁となり、満を待して今シーズン初めて山奥へ釣りに行ってみた。
ワカサギ釣りは1束 (100匹) 単位の数釣りが醍醐味だが、
1時間半ほど粘ってみたけど、
釣れたワカサギは、
何と、

1匹のみ。(笑)
釣れないにもほどがある。 (~_~;)

エサの紅サシをいっぱい買い込んでいたので、
別の所へ行って、
その餌を使い、
寒バエ (オイカワ) を釣って帰る。
寒バヤ"

2024年04月01日

ワカサギ釣り終盤

陸っぱり  4月1日 天気

今日、ワカサギ釣りをしていたのは僅か2人だけ。
やはり、ワカサギの釣り期はもう終わったのか?
と思ったら、
この日はアマゴ釣りの解禁日だったので、常連さんは皆さんそちらへ行かれている様です。
時期的に終りに近いので食いは渋く・・・
午後から断続的に突風が吹きだして、
辛抱していたけど、釣にならん様になったのでギブアップ (~_~;)
ワカサギ.
もし海へ出掛けていたら大変だったでしょう。(^^;

2024年03月16日

ヤマメ釣り大会 2024

陸っぱり 土曜日 

恒例のヤマメ釣り大会。
参加者11名。
今回は、サービス延長がなくて、
その分、昨年より数は少なかったけど、
ヤマメ.
80匹釣って連覇。v(^^)v
でも、数を狙うと、どうしてもサイズが小さくて、
次回からは総重量で競おうかと言う話も・・・

2024年03月13日

なんでかなぁ〜 ♬

陸っぱり 
天気予報を見て、海は風が出るので山へ行くことにしたけど、
山の中でも風が強くて、小さなワカサギの繊細なアタリがわかりません。 (~_~;)
時折り風が弱まる時もあるけど、その時にはアタリがあっても中々のらず・・・
不思議なことに、この日は風が弱い時よりも風が強く吹く時の方が良く釣れました ‼
なんでかなぁ〜 ♬
なんでかなぁ〜 ♬
ワカサギ.
風でラインが揺れて、丁度いい誘いになるからか?
釣果は307匹

2024年03月04日

風が出る時は山奥で

陸っぱり のち
風の強い日が続き、無理して海へ出掛けても釣れそうになく、
残っている餌がサナギになりつつあるので、エサを使い切るためにも山奥へ行ってワカサギ釣り。
ワカサギ釣りは何しろ一年生なので、いつまで釣れ続くのかよくわからんかったが・・・
ワカサギ.
釣果は 364匹。
こりゃぁ餌をまた買いに行っとかんといけんか ( ´艸`)

2024年02月08日

ワカサギ釣り一気に失速

陸っぱり 天気
ワカサギ釣り6回目にして、
ついに100匹=1束 (いっそく) を割り、
一気に失速し、
ワカサギ.
50弱 (~_~;)
雨が降った後、水が濁ったら食いが落ちるみたいです。

今晩の食材は別にあるので、このワカサギをオイルサーディン風に調理しておいて、 後日パスタにでも入れようかと思っていたのだが、
IMG_6026.jpg
味見するため、一口二口とつまんでビールを飲んでいたら、その日の内に一人で全部食って無くなった。(笑)

2024年01月31日

ワカサギ釣りまだ修行中

陸っぱり 天気
ワカサギ釣り5回目。
小雨が降ったり止んだりの天気なので釣り人は少ないと思い、
欲張って初めて竿3本出したけど、
下手な鉄砲も何とかで (笑)
食いが渋いからか?
置き竿にしていたら大して釣れません。(~_~;)
その後、多くの方々がやって来られ、
ベテランのお方は、竿一本だけでよく釣られていて、
後半はオイラも一本勝負に挑んだけど・・・
まだ修行が足りません。(~_~;)
ワカサギ.
ワカサギ136匹。

2024年01月22日

ワカサギ釣り4回目

陸っぱり 天気
明日から寒波が来る様で当分釣りに行けそうにないのでその前に。
アタリがあっても中々のらんし、
初回の様な連掛けは殆ど無い。
一匹づつ釣り上げていたら、小さいので釣れているか?いないのかわからんし、
釣り応えが全くないので全然面白くない。
これで4回ワカサギ釣りに行き、年券の元も取れたことだし・・・
なんだか熱が冷めたみたい ( ̄▽ ̄;)
ワカサギ.
釣果は100匹ほど。
この日は雨の後で水が濁っていて条件が悪かった様だが、
でも、買った餌を使い切る..

2024年01月19日

ワカサギ釣り第3戦目

陸っぱり 天気
冬眠しないクマが全国的に増えてるみたいで、
知らんかったけど、先日、庄原でもクマが出没した様ですね。
そんなことを知ってしまうと、山奥へ釣りに出掛けるのが少し怖くなりました。
釣果を伸ばそうと工夫したり竿を替えたりしたのが逆効果なのか?
釣果は下がる一方で (~_~;)
この日はワカサギ110匹。
ワカサギ.
でも、型のイイのが少し混ざりました。

毎回お会いしているベテランの常連さんが、猫の餌にするために釣りに来とる様なもんだと言われてたので、我が家の..

2024年01月16日

ワカサギ釣り第2戦目

陸っぱり 天気
今回は、最低気温-3度〜最高気温5度の予報。
前回とは違って風が強いのでブチ寒い。
手が千切れそうになるほど冷たくて、ポケットの中へ手を突っ込み置き竿にしていたらあまり釣れません。(^^;
前回は置き竿でもよく釣れたのだが・・・
その時は、条件が何もかも良かったみたいです。( ´∀` )
今回は場所も違うし ^^;
ワカサギ.
釣果は130匹程度で前回の半分ほど。(~_~;)

我が家へ帰って直ぐにワカサギの柳川鍋 (風) に

これを肴に熱燗で一..

2024年01月10日

ワカサギ釣りデビュー

陸っぱり
人生初のワカサギ釣り。
この時のために情報を集めたり竿を改造したりして準備しておりました。
予報では雪や霙が降り最高気温は6℃だったけど、実際には雪は降らず小雨のち曇り。
天気が良くないので地元の常連さんが1人釣られていただけで、
そのお方からよく釣れる場所も教えて頂きました。m(_ _"m)
「あんたは、いい日に来られたのぉ〜。雨か曇の日で風が無い時が一番よく釣れるんよ!」と。
釣果は14時までで、1人で250匹。
ワカサギ.
初めてにしては上出来では
でも、..

2023年03月25日

記録更新

陸っぱり
今年も漁行会恒例のヤマメ釣り。
こちらは参加者10名分だけど、
ヤマメ.
1人で120匹釣って新記録。
「あんた釣り過ぎよ!」と管理人のおばちゃんから睨まれました。(;´Д`)
最下位の誰かさんは3匹で、こちらもこの会の新記録か???
珍記録ですね。(爆)

2022年03月19日

2022ヤマメ釣り大会

陸っぱり
今年もコロナの影響で漁行会の勇志のみで、9名が参加してヤマメ釣り。
ベテランの会長さんは60数匹釣られて優勝!
その隣で釣っていたオイラは46匹で準優勝。
ヤマメ.
終った後、釣ったヤマメを出し合って塩焼き等にして打ち上げをするけど、今回はそれに加えてヤマメを南蛮漬けにしてみたら大好評でした。🍶

2021年03月25日

有志だけでヤマメ釣り

陸っぱり
漁行会主催の恒例のヤマメ釣り大会は、新型コロナウィルスの影響で昨年も今年も中止に。
でも、感染者数が減っている様なので、有志だけ募って内輪で敢行!
1時間半 (30分はオマケ) の釣り放題で、優勝はテルちゃんで110匹だったかなぁ〜
3番池では4人が釣っておられて、各々1位〜4位までに入り、おいらは最初1番池で釣っていたけど釣れんから後半に3番池へ移動。
65匹釣ってどうにか5位の飛び賞。(^^;)
ヤマメ.
3番池の魚の密度は半端じゃぁなく、其処は正に「3密..

2020年10月25日

泊り掛けで釣り&飲み会

陸っぱり
10月24日(土)・25日(日)は佐島で釣り&飲み会。
今年はコロナ禍で漁行会の行事ではなくなったけど、有志だけ募っても13人が参加しました。
土曜日午後からの釣りは風が強すぎて獲物はたいして釣れなかったけど、前日から前乗りしていたみっちゃんがちゃんと美味しい食材をゲットしてくれてました!
アナゴ
ハモみたいに太い穴子もいます。👀
お借りした集会所で、夕方からおでんやアナゴの湯引き、真鯛の燻製などで飲み会。
IMG_2441.jpg
持ち込みした生ビールのサーバーをはじめ、アルコール..

2020年09月27日

続桟橋ランガン

今回は前回より30分早く出発したので、17時半頃から日没までオイラだけ桟橋からキャスティングタイラバを試してみました。
すると、
まさか第一投目に真鯛!
マダイ
立て続けに、
今度は良型のマゴチ。
真鯒
その後、マダイをもう一匹追加し、暗くなるとアタリが無くなり、同行のお水さんが3匹目のアオリイカを釣られたのを見て、今度はアオリ釣りに切り替え。
しかし、今回は数が出ません。(^^;
でもイイ型が混ざります。
アオリイカ
結局、アオリは3杯だけ。
お水さんはアオリ6杯。
..

2020年09月23日

桟橋をランガン

半夜で桟橋の上からアオリ釣り。
日没前に着き、直ぐに釣れたけど、
IMG_2346.jpg
台風の余波なのか、時折り強い風が吹いて釣りが難しく、
連休中に多くの人々が入って釣った墨跡もあり、
スレたのか?
数が減ったのか?
次の桟橋は吹きっ晒なので風が強くて釣りにならず、2杯釣ってまた移動。
元へ戻って少し追加して21時45分に納竿。
釣果は3人でアオリイカ19杯で、その内オイラは8杯でした。
アオリ.
他に、コウイカを3杯釣られたけど、今年はコウイカの発育不良なのか、..

2019年12月03日

久々の寒バヤ釣り

陸っぱり
ハヤ釣りは小学生〜中学生の頃よく行ってたけど、それ以来です。
清流が蘇り、今はたくさんハヤ(オイカワ)が泳いでいます。👀
昔はサシ虫で釣っていたけど、釣具屋に行ってみても今は売って無く・・・
余談ですが、先月末でS釣具店が廃業されたので市内には、釣具屋さんは一軒だけになりました。
そこで、今回はマルキューの練り餌を使い、1時間半程釣ってみました。
小っちゃいのが練り餌をつつくと針から餌が直ぐ落ちるから、なかなか大きいのは釣れません。^^;

繊細..

2019年10月26日

佐島で釣り&飲み会

9月に予定されていた釣り大会が台風で中止になっていたので、有志11人で土曜の夜、ABOさんの旧宅へ泊り込んで釣り&飲み会。
生ビールのサーバーを持ち込み、釣りはせずに飲み会だけの参加者も多く・・・
土曜午後からの釣りは6人が参加。
コウジが入手できなかったので大物は釣れなかったけど真鯛の他にウマヅラやカワハギ等が20匹ほど釣れ、
その夜と日曜早朝のエギング3人分の釣果は、
どデカい紋甲イカ3匹と
紋甲烏賊.
アオリイカ10匹位とコウイカ4匹だったかなぁ〜
穴子は、
アナゴ.
..

2019年04月25日

続、大崎下島にて

前回は潮が早すぎて不本意な釣果に終わったのでリベンジに、またもや大崎下島でおかっぱり。
満潮前が良いと言うので、それまで頑張る予定でしたが、風が止むどころか余計に強くなって釣りにならず22時過ぎに撤収。
その後、風裏を探してみたけど何処もダメ。
メバル.
デカいのが混ざったので前よりは、まだマシです。

陸っぱり 中潮 干潮19時23分

2019年04月18日

大崎下島にて

昨日に続き、こちらも一年振りで陸からメバル釣り。
明るいうちに行って、まずぱ場所取り。
いいポイントには、どこも先客が陣取っています。
何ヵ所か目で波止の先端の場所が取れたけど、その後も釣り人が次々とやって来て直ぐ一杯に。
大潮だったので波止の先端は、
川の流れのように ♪
メバル. 平日でもこんなに多くの釣り人が荒らし回っているためか、もう大きいのがいません。^^;

陸っぱり 大潮 満潮21時26分

2019年03月17日

辛うじて

陸っぱり
雨の中、某養魚場にて漁行会のヤマメ釣り大会。
制限時間の1時間で13人が合計460匹くらいを釣り上げオイラは42匹。
ヤマメ.
僅差の激戦でしたが昨年のハンディもあり辛うじて優勝。
743.jpg
歴史ある優勝カップが出て来ました!

2018年11月07日

1人だけアナゴ狙いで

桟橋から半夜でイカ釣りに出掛けたけど、オイラ1人だけアナゴ狙い。
イカ釣りの方もボウズはいなかったけど、「伝助あなご」 みたいな特大サイズも釣れて穴子狙いは大正解でした。
アナゴ.
エサ代はサンマ1匹96円。(笑)
21時前に納竿。

陸っぱり 私の釣果 / 穴子10匹 大潮 干潮16時38分

アナゴは、よお捌かんから一本そのまんまでは「いらない」と言われる方が多くて・・・
沢山釣れると、釣りから帰ってからが大変です。(汗)

捌いてから漁行会忘年会用に冷凍しておきま..

2018年09月11日

半夜で夜遊び

今年、初アオリ調査。
日が落ちるや否やお水さんが怒涛の5連発。
別な波止に移動して直ぐ2杯。
その後は潮が速くなり21時前に納竿。
アオリ.
オイラはコウイカを含めて3杯。
エギングは、まだまだ修行中です。^^;
陸っぱり 大潮 干潮17時58分

2018年03月28日

初メバリング

カズノリさんのご指導を受け、お水さんと3人で早朝に江田島の波止でメバリング。
メバル. 目いっぱい見栄を張って撮りました。(笑)

陸っぱり 中潮 満潮7時38分

2018年03月18日

今年も入賞 (笑)

陸っぱり 漁行会恒例のヤマメ釣り大会。
ベストポジションは先客達に陣取られて・・・
今回は、前年の優勝者は2割カットのハンデがあるので、連覇するためには手返しを速くするしかなく、奇策を色々と試みたところ、
海釣り用のサビキには反応しません。(笑)
でも13人中、どうにか2番目。
ヤマメ. 下からです。 (爆)
釣果は13匹で、いわゆるブービー賞でした。(;´Д`

2017年10月20日

小さいけど・・・

陸からのハゼ釣り、これで3回目。
ちょっとハマってます。(笑)
目標は3桁だったんですが・・・
IMG_6701.JPG
一足飛びにはいきません。^^;
お刺身サイズと並べると唐揚げサイズの小ささがバレちゃいます。(゚_゚i) タラー

陸っぱり マハゼ1人で84匹 大潮 満潮11時19分

↓こちらは一緒に行った相棒の釣果。

まだハゼ釣りは1回目なのでこんなもんかな。

2017年10月13日

桟橋からエギング

お水さんと二人で17時過ぎから21時まで桟橋の上で遊んできました。
狙いのアオリよりもコウイカの方が多く、
餌木でマゴチを釣ったり、
タコが大きすぎて上がらなかったり
IMG_6670.JPG

陸っぱり ☁ 一時 ☔ 小潮 満潮17時24分

2017年10月07日

秋の味覚

茗荷さんが香茸を持って来るから昼から皆んで食べよういうとになり、それだけでは物足りないのでハゼの天麩羅を作ろうと、河口まで車を走らせ、午前中だけ一人ハゼ釣りに出掛ける。
こちらの場所は型が小さいけどのべ竿で入れ食い。
IMG_6643.JPG
次なる目標は3桁!

陸っぱり 釣果 / マハゼ 一人で56匹
 ☁ 一時 ☔ 中潮 満潮11時57分 水温23.8℃

旬のハゼは天麩羅名人のお谷さんに揚げてもらい、
↓これは香茸の酢漬け。
IMG_6656.JPG
味は松茸よりも美味しいと言われています。
茗荷さんが持..

2017年10月05日

かれこれ30年振り

金木犀 (きんもくせい) の花が咲く頃はハゼ釣りのシーズンですねぇ〜!

ハゼ釣りなんておそらく30年振りだと思います。
今はどこで釣れているのか ?
昔のポイントは護岸整備されていて釣りにならず、松永から尾道方面にかけて車で移動しながらポイント探索。
いいポイントが見つかったけど根掛かりやクサフグの猛襲に遭い、餌が直ぐに無くなったので早く帰ってハゼの天ぷらや唐揚げで一杯。

やっぱり、旬の魚はぶち旨みゃ〜あ

陸っぱり 釣果 / マハゼ 一人で35匹
 ☀..

2017年09月20日

夜遊び

ご近所3馬鹿トリオで半夜のアオリイカ釣り。
暗くなると直ぐに激しい俄か雨。
1時間ほど車内で待避。
我々中高齢者はLINEの使い方もよくわからず、その間スマホをいじって遊びましたが・・・
帰る途中にやっとフルフルが出来てお友達になれました。(^-^;)
アオリ.
陸っぱり 大潮 (旧1日) 干潮16時57分

2017年05月23日

早い消灯

コウイカの夜釣りに連れて行ってもらいました。
好い型のイカがやっと釣れだしたかと思ったら20時15分に突然、常夜灯が消え、もしかして停電??
どうやら時間が来ると自動的に節電モードになる様で、真っ暗になるとイカが釣れません。
仕方なく灯が点いている隣の桟橋に移動して釣っていると21時15分にまたしても灯が消えて港全体が真っ暗に。
甲烏賊.夜釣り.
それにしても、この港の消灯時間は早すぎます。

釣りデータ
陸っぱり  私の釣果 / コウイカ1匹・シリヤケイカ2匹
 中潮 (旧..

2017年03月19日

特等席で

陸っぱり 今年の漁行会恒例のヤマメ釣り大会は14人が参加。
ヤマメ.
山奥に入ると春なのにまだ根雪が残っています。
これまでは遠慮して端っこの方で釣っていたけど、今回は図々しくも会長の隣の特等席へ。
流れと流れの間の緩やかな所にヤマメがたくさん集まってて食い気も旺盛。
時折、浮きまで目掛けてライズしてきます。
IMG_5600.JPG
結果は71匹釣って優勝です。
この釣りは場所取り次第ですね!

2017年01月25日

どうにかこういか

コウイカ釣りももう終盤と思いつつ、潮や天候などいい条件だったので半夜でS島へドライブ。
でもボウズが心配だったので置き竿でアナゴも狙います。
結局、コウイカはどうにかこうにか1匹釣れたものの・・・
置き竿は放っておいてもいい仕事をしてくれます。
太くていい型のアナゴが釣れたのでま〜あイカ。(笑)
アナゴ.
アナゴは家に帰ってその日のうちにお刺身で一杯。
これが、ぶちうみゃあ〜んです。

夜釣り. 中潮 (旧28日) 満潮21時30分

2017年01月17日

Wヘッダー結果オーライ

昨日までの寒波がようやく明けたので沖へフグ釣り。
でも朝は氷点下でとても寒く、見渡せど他に2艘がフグを狙っているだけで底引き船すら来ません。
何箇所か移動して午前中でやっと3匹。
すると「夕方からコウイカを釣り行こうや〜」と電話が入り、どうせフグは釣れないので即OKしたものの・・・
その後、急に潮が走り出して時合いが到来したのか、それからは入れ食い。
ここはコモンフグの縄張りなのか型が小さかったけどビール瓶サイズのナシフグも混じります。
フグ.
もう後の時間が無くなっ..

2016年11月17日

ナイトエギング

来週日曜日に開催される漁行会忘年会用の食材を備蓄するために半夜釣り.
目当てのコウイカは暗くなって直ぐに2匹釣り、その直後に釣れたのが、
な、な、何と!
剣先烏賊
もしかして・・・
これってシロイカ ?
瀬戸内海の尾道周辺で胴長24cmのシロイカ (ケンサキイカ) がまさか釣れるとは
その後、場所移動してここでもコウイカは釣れ、そして遂に
来た〜
アオリ.
あばよくばと密かに期待していたアオリイカ。
胴長26cm、750gでした。
その後、潮が速くなり風も出てき..

2016年09月25日

今年は食材豊富

毎年恒例の漁行会釣り大会。
以前には70オーバーのマダイも上がったことがある様だけど、近年は不調続きで力が入らず全員土曜日の午後から出発。
日暮れ前にBBQで酒盛りをし、
IMG_4667.JPG
釣りをしない8名はその後、隣島のホテルで温浴。
日が沈み、いち早く釣り場に向かった山さんから
IMG_4672.JPG
「48cmのマダイ釣れれたよ」との連絡が。
その直ぐ後にもテルちゃんが50オーバーの真鯛を。
その他、大アナゴやチヌ、アコウ、アオリイカ、マダコなどの獲物が集会所へ次々と持ち込まれます。
釣..

2016年09月04日

陸からアオリ釣り

台風の影響で時化そうだったので土曜日の夕方は陸からアオリ釣り。
開始早々は入れ食いだったけど、そんなに長くは続きません。
場所を変えても釣果は増えず21時納竿。
アオリ.
陸っぱり 3人でアオリイカ23杯 中潮 (旧4日) 干潮18時5分

日曜日は町内の溝掃除などがあったので、その後にアオリの握り鮨や沖漬け、バター炒めなどで、いつもの1,000円会費で飲み放題の宴会です。
夜釣り.

2016年03月13日

ヤマメ釣り

陸っぱり
今年の漁行会ヤマメ釣り大会は18名が参加。
特等席は長老達に任せ、遠慮して隅の方での釣りでした。
流れが緩い所は食いが渋く、32匹でどうにか3位入賞。
oka.ヤマメ.
釣果よりは釣りの後の飲み会を楽しみにしているメーバーの方が多いみたいです。
IMG_3755.jpg

2015年10月06日

弾丸エギング

仕事を終えて18時35分のフェリーに飛び乗り、22時30分のフェリーで帰って来るハードな弾丸釣行。
島での移動時間を除くと正味3時間の釣りです。
最初に釣れたアオリは沖漬けに。
コロッケサイズと思いきや、タッパーが小さすぎたのか直ぐに満杯。
場所を変えるとサイズが徐々に大きくなります。
夜釣り.
一便フェリーを遅らせて二桁超え
コウイカやマダコ (タコは戴きモノ) のおまけ付きです。
アオリ.
陸っぱり 小潮 (旧24日) 満潮17時40分 水温24℃

2015年03月15日

岩魚を釣って大物賞

陸っぱり 今年も漁行会恒例のヤマメ釣り大会へ参加。
数では負けそうなので、途中から大物狙いに変更。
結果、山女魚30匹と大きな岩魚を2匹釣って大物賞を頂きました。
ヤマメ.イワナ
ヤマメが小さいのではなく、イワナが大きすぎるのです。(笑)

終った後は、みんなで打ち上げです。
昨日釣ったナシフグは、古伊万里色絵大皿 (本物かも 😃 ) に盛り付けて差し入れ
IMG_2534.JPG
一晩経つとトラフグとは違い、水っぽくなるのが残念でした。

2014年03月02日

山女で親睦

陸っぱり
恒例の漁行会のヤマメ釣り大会開催
私は二度目の参加で前回を上回る35匹。
ヤマメ.
でも、トップのI会長は私の倍以上。
あまりにも会長が釣りすぎるので次回からは、場所をローテーションさせるか、抽選で決めようかと言う話に。
IMG_1729.JPG
終った後は、ヤマメの塩焼きや岩魚の刺身で親睦会。🍺

2013年09月29日

佐島で釣り大会

陸っぱり28日(土)、29日(日)は泊り込みで町内の漁行会釣り大会が佐島で開催され15人が参加。 小潮〜長潮
oka.
投げ釣り、探り釣り、フカセ、サビキ、エキングなど様々なスタイルで釣を楽しんでいますが、竿を持たず親睦や酒を飲むのが目的の人も大勢います。😃
夕方から釣った魚やお肉を焼いて浜辺でバーベキュー。
IMG_1154.JPG
日曜は前夜に釣ったアオリイカ、コウイカ、マダコ、大アナゴなどを料理し、朝から一杯飲みながら豪華な朝食。
AM9時頃には、もう疲れ果てて釣りをしている者は誰もいなくなり、集会所..

2013年09月04日

弾丸釣行

雨続きで先週は釣りに行かれず、ストレス解消のために。
仕事を終えた後、お水さんと二人で釣りに行ってきました。
18時30分発のフェリーに乗り、
22時のフェリーで帰ってくるハードスケジュール。
先日は、ここでたくさん釣れた様でしたが・・・
未明の大雨で水潮が流れ出たためでしょうか?
アオリ.夜釣り.

陸っぱり 私の釣果 アオリイカ(沖漬け) 7杯
 大潮 (旧29日) 満潮23時1分 水温 25.6℃

2013年08月24日

今季、初アオリ

アオリイカが釣れ始めたとの情報だけど土日は雨で船が出せそうにないので、豪雨の合間を縫って土曜日17時〜21時まで陸釣りに行ってきました。

最初のポイントはノーヒット。
そう言えば1匹釣れてました。エギよりも小さなチイチイイカが (笑)

次の桟橋では日暮れとともに入れ食いに 😃
でも入れ食いタイムは30分位で終了。

今年はアオリの沖漬けを沢山作るぞ!
とは言っても、釣ってその場で直ぐに食べてたら、なかなか貯まりません。
アオリ.

夜釣り.陸っぱり 天気 / 後 ..

2013年03月24日

山女釣り大会初参加

陸っぱり  漁行会のヤマメ釣り大会へ初参加
制限時間の1時間内で釣った匹数を競いますが、優勝されたベテランの町内会長さんは57匹だったかな?
ヤマメ釣りが初めての私は、要領がわからず始めの20分頃までは大苦戦 😵
参加者は12名で合計350匹釣りあげましたが、結局私は平均以下の27匹。
ヤマメ.釣り
場所は江の川水系の渓流
・・・
付近の釣り堀でした。(笑)
終った後は、皆んなでお決まりのコース 🍶

2012年09月16日

アオリイカの沖漬け

今日は、ご近所の船でアオリイカ釣りに連れて行ってもらう予定でしたが、台風接近のため中止。
どうせ皆な暇だし、駄目元で陸からアオリ調査へ行くことに!
やはり風が強くて投げると釣りにならず、桟橋の下を探ってどうにかアオリイカが釣れました。
アオリイカは全て沖漬けにし、今年は型がいいので、これだけあれば帰って皆で一杯飲めそうなので昼過ぎに納竿。


陸っぱり釣果 / アオリイカ6杯、コウイカ1杯
天気 / 時々  大潮 (旧1日) 満潮11時17分 水温28...

2011年09月09日

初のベイカ釣り

夜釣り.

陸っぱり 中潮 (旧12日) 満潮21:46

ベイカのことをチイチイイカとも言いますが、そんな小さなイカを釣って何が面白いのかと思われそうですが・・・
20〜30年前の寒い夜、メバル釣りに行った時、数人のおっちゃん達が投光器を照らして網ですくっていたのがチイチイいかでした
これではメバルは釣れんなあ〜と帰ろうとした矢先に、一升瓶を持ったおっちゃんが近寄ってきて 「お前らも一杯やっていけ」 と紙コップにお酒を注いでもらい、チイチイイカを踊り食いで食べさせて頂きました
知らな..