2025年02月02日

大寒波到来前に

2月2日 節分の日
週明けから海は荒れ模様になり、最強・最長寒波が居座って当分の間、釣りに行けそうになく、
また、ベイト反応もまばらになって沖へ沖へと移動しているので・・・
釣れている時や釣りに行ける時には無理してでも、
前夜は積雪だったので遅く出掛け、9時前に1人で出港。
この日はママカリの泳がせで、これまで鮃が釣れた実績ポイントを何ヵ所か狙ってみたが、やはりベイトが出ない所にはそれを捕食する魚が居なくて断念。
結局、ベイトの群れを探してスズキと遊び、
シーバス.
途..


2025年02月01日

釣果情報 R7/2/1

2月1日 土曜日
お水さんとF君の3人で。
これまでの所にベイトの反応が消えていて、
ぐるぐる探し回り、
やっと南の沖でベイトの群れが見つかり、
他の船も続々と集まって来て、
週末なので船がやたら多く、船と船がぶつかりそうになるほど賑やかな釣りになった。
天気予報のとおりに14時から雨が降り出したので納竿。
シーバス.ママカリ.
スズキに加えて、50弱〜56cmまでの真鯛が3匹混ざりました。
   中潮 (旧3日) 満潮13時

2025年01月31日

座布団ヒラメ

納竿間近かに、
F君が72cmの座布団ヒラメを 👀
ヒラメ.
ベイトが集まっている所では、それを捕食しに先日からいろんな大物が釣れております!!!
シーバス.ママカリ.
実は、ヒラメが釣れる前に、F君がオシッコのために釣り座を離れると、ハネに引き込まれて竿が海の中へドボンと落ち
それをオイラが運よく回収してあげて・・・
それがなければ、その竿でこのヒラメは釣れてなかっでしょうね (笑)
   中潮 (旧3日) 満潮13時

2025年01月27日

寒ブリリベンジ

裕ちゃんと2人で、
まずは、ママカリを本気で釣って、
まぁ〜これだけあれば・・・
ママカリ.
美味しいママカリの酢漬けも沢山出来るし!
その後、
2人ともスズキを1匹づつ釣り上げ、
シーバス.
本命は、本日はお休みかと思っていたら、
14時前に、
青物.
狙っていた寒ブリがついに上がったので即納竿。
丸々と太っていて、脂がのったブリトロの味は最高でした。
\(^▽^)/
  中潮 (旧28日) 満潮10時25分

2025年01月24日

二度あることは三度ある

前回に続き3人で。
長潮だったので潮が動かず、
アタリが無い厳しい時間帯が長く続き、
食い込みも悪くて、
でも、掛けるとハネやスズキなんかはバレることなく、たやすく上がるんだけと・・・
シーバス.
例の大物は、
先日から3人に1度づつチャンスはあったが、
三度目の正直とはいかず、
二度あることは三度ある。(~_~;)
  長潮 (旧25日) 満潮7時20分

2025年01月21日

シーバス祭り

お水さんとF君の3人で9時半出港。
小イワシやママカリを捕食しに大型魚が入っていて、
シーバスは、ハネも混ざるがスズキサイズが多く、
マダイは62cmと55cm
シーバス.大漁.
ブリが入っていることも確認したんだが、
一度ならず二度までも・・・ (^^;
今度は頑丈で大きなタモを持参してリベンジしなければ !
  小潮 (旧22日) 満潮15時20分 

2025年01月17日

釣果報告 R7/1/17

マイナス潮で船が出せないので遅く出港。
k崎南に着くとジアイの最中だったが瞬間的に終了。
A西へ移動すると、こちらも終った様子で (~_~;)
近場へ帰り、F君が大鯛とスズキをゲットしてニンマリ。((´∀`))
シーバス.
  中潮 (旧18日)  満潮13時30分

2024年01月30日

陽気に誘われミニボートで

係留している船を買って以来、寒い1月にはミニボートで出たことが無かったが、今年は暖冬でこの日は3月並みの暖かさだとニュースでも報じていたので陽気に誘われて笠岡近海へ浮かんでみた。
1月にミニボートで出掛けるのは、日誌を調べてみたら何と17年振り。
先ずはタイサビキのポイントを調査してみたが釣りをしてる船は一艘のみで、魚探に反応も出ず・・・
仕方なく一昨日にアコウなどが釣れた場所へ移動。
9時半頃から急に反応が良くなって来てパタパタと釣れ出す。
シーバス.
昼頃にはア..

2022年03月16日

天気は良くても・・・

暖かな日が続き今日はF君と2人で。
大潮になったから昨日よりはもっと釣れるだろうと期待していたけど、アタリは昨日よりも少なくて4打数3安打。
シーバス.
F君には一度もアタリが無くて ???
でも、根掛りを引き抜いて「何か重たいなぁ〜」と言いながら40cmのアコウを釣り上げ、0打数1安打でボウズは免れてました (^_-)
  大潮 満潮10時50分 水温10.7℃

2022年03月15日

鯛はどこへ行ったのか?

在る物を配達するため港方面へ来たので、そのついでに海の様子伺いに一人で10時頃から出港。
風が出たら早めに帰って来るつもりだったが、予報に反して天気の方はご機嫌が良く、
でも、狙いの鯛はご機嫌斜め (`∧´)
と言おうか、スズキやハネの群れが入って来て、鯛は何処かへ追いやられたのか?
シーバス.
  中潮 干潮16時20分 水温9.9℃

2022年03月03日

急遽ソロ釣行

前夜に同行予定者から、近所で今流行りの何とかが出たので念のため大事をとってキャンセルするとの電話が入り、急きょ1人での単独釣行。
ほぼ想定していた時間帯どおりにジアイがやって来て、青物かと思わせる程の強烈な引きだった80弱のスズキから始まり、ハネ+ハネのダブル、ハネ+マダイのダブルなど・・・
周りの船も一斉に釣りだして、
束の間の爆釣を同行予定者達にも味わって欲しかったなぁ〜
シーバス.
前回の様な大鯛を一応期待していたんだけど、Maxの真鯛はアコウ共々45cmでした。
..

2022年01月25日

行く途中で予定変更

先日行ったハゲ釣りの餌が残っていたので、それで沖のフグでも釣ってやろうかと、ケチな考えで1人出港。
行く途中、例の鯛ポイントには早朝から20艘以上の船団あり。👀
もしかすると鯛の群れが入っているのかと、鯛サビキに予定変更。
直ぐはアタリが出なかったけど、8時頃から周りの船が一斉に釣りだして \(^▽^)/
時合は1時間程で終わり、常連の船は徐々に帰ってしまい、
これから沖へ行くには中途半端なので、念のために近場でフグを狙ってみたが・・・
シーバス.
フグは2匹のみ。
..

2021年05月08日

どうした事か ?

お水さん艇に乗せてもらい、タイラバで手堅いマダイ狙いだったけど・・・
どうした事か?
笠岡の本命ポイントでも釣れなくなっていて
移動してシーバスと遊び、
いつも時合がやって来る時間帯になったので元の場所へ戻って来ても厳しいまま (~_~;)
シーバス.稲罪
漁師さんが網を入れたためかなぁ?
ボート  中潮 満潮9時23分

2020年01月18日

明日に続け

お水さん艇でご近所4人でタイラバ&一つテンヤ。
9時頃から釣りを開始し、船長が早々にデカいカサゴを釣ったけど魚探には何の反応も無く、釣れそうに無いので新規開拓にでも行かんといけんかなぁと言ってたら昼前から急に反応がでてきて 👀
「これなら釣れるで!」
すると直ぐにオイラが43cmの真鯛を釣り、表具屋さんはタイラバで70cmのスズキ、お宮さんは更に3cm大きなスズキと塩焼きサイズのマダイ。
シーバス.
しかし昼過ぎると反応が消えて・・・
意地で粘っていた船長が30upの真鯛を..

2018年05月12日

一縷の望み

例年はここのシーバスは終ってるけど、今年は何もかも遅れてる様なので僅かな期待を秘め・・・
お水さん艇に乗せてもらい9時過ぎにポイント到着。
期待通りに30分も経たないうちに船長と私に60cm超えのシーバスが同時ヒット。
その後はベイトの反応が消えて、今度はタイラバポイントへ移動。
直ぐヒットしたけど痛恨のフックアウト。
その後は全く当り無く、昼になったので元のポイントへ戻りダメ元で後1時間粘ることに。
すると、30オーバーのアコウが釣れやっと納竿。
シーバス.
ボート 中潮 ..

2018年04月10日

シーバスジギング

I島沖でのシーバス釣り開幕です!
釣るのは楽しいけど、沢山釣っても後が困るからこの辺で、
シーバス.稲罪
続いてメバル調査は・・・

更にタイサビキは、
ついに閉幕か。(;Д;)

 私の釣果 / シーバス6匹 (52〜68cm)
  長潮 満潮6時55分 水温12.5℃

2017年04月08日

凄い濃霧

お水さん艇で9時にマリーナを出航すると50m先が見えない程の凄い濃霧。
岸沿いを超低速で航行していたら、その岸も見えなくなりアンカーを打って霧が晴れるのを待ちます。
普段は15分で行ける釣り場へ2時間もかかってようやく辿り着きました。(゚_゚i) タラー
船長さんが「それじゃあ〜仕掛けを下ろして!」と言った直後に釣り初心者のお谷さんが
「何か来とる!」
otani3.jpg
今朝、釣具屋で買った198円のジグでも釣れました。
続いてお宮さんも
「来た!来た!来た!」
稲罪
お..

2016年04月24日

明暗

昨日の反省会の際に農業部のみっちゃんと3人で笠岡沖へリベンジに行くことが急遽決まりました。
朝は町内の溝掃除だったけど適当に切り上げて10時からお水さん艇で出航。
結局、リベンジを果たしたのは新人のみっちゃんだけで、45cmのアコウと71cmのスズキを立て続けに釣り、お水さんと私は返り討ちに遭いました。(涙)
シーバス.
これで、みっちゃんは漁業部への移籍が決定か!
ボート 中潮 満潮11時58分

2016年04月23日

風で期待外れ

まだシーバスを釣ったことが無いお宮さんや釣り初心者のお谷さん、みっちゃんに達に強烈なひきを味わってもらおうと、5人意気揚々とマリーナを9時出港。
まずは船長がハネを、そして私がスズキを釣ってお手本を見せ、みっちゃんもスズキ?を掛けたものの豪快なエラ洗いをされてとり逃がし(>_<)
このポイントは満潮からよく釣れだすんだけど、これからと言う時に風が強くなり風裏に退避。
あちらこちらでポイントを探すものの、上がってきたのはグチでした。
シーバス.
海王丸さんから26cm位のメバル..

2016年04月16日

続シーバスゲーム

先週に続き笠岡沖でお水さんと2人でシーバス釣り。
お水へさんはいきなり入れ食いなのに私のジグには無反応。
やっと一匹釣った際に魚が暴れて大きな針が指に刺さり抜けません。(>_<)
痛みを堪えて目を瞑って無理やり引き抜き、どうにか病院行は免れた。
後半盛り返しますが小型は次々とリリース。
些か飽きた頃に最後のトリは、またしてもお水さんが釣ったアコウ40cm。
シーバス.大漁.
これ以上釣ったらクーラーの蓋が閉まらくなるので11時にゲームフィニッシュ。
帰りに、あちらこちらへ..

2016年04月09日

シーバス釣り

久々にお水さん艇で笠岡沖へ。
昨年、他船の入れ食いを目の当たりにしてマークしていたポイントです。
満ち上がりは活性が低く1匹のみ。
満潮を迎えると他船がやって来て次々と釣り上げますが、それを尻目にこちらはやっと一匹を追加。(・・;)
恥を忍んで他船へすり寄って教えを請うと、こちらもやっと釣れだします。
ちっちゃいサイズばっかり釣っていた船長が70cmのスズキを釣り、「もうこれで納竿にしょうか」 と言った矢先にまた来た。
でも色が違う。
シーバス.大漁.
最後に船長が45cmの..

2011年11月05日

豪快なエラ洗いでした

明日の日曜日は、ちょっくら用事が出来て釣りに行けなくなったので急遽仕事を終えた後に1人で出撃。
19時半から釣りを開始すると、1時間もしないうちに竿が海中に引き込まれるような強烈なアタリ。
静寂な海に突如としてバシャパシャバシャとエラ洗いの音が鳴り響く。 😃
いいファイトをしてくれました。
その後は、アナゴやフグに餌を取られ、買ってきたコウジ10匹が無くなったので22時半に納竿。
シーバス.アナゴ.
3時間程のチョイ釣りたでした。
夜釣り.
釣果 / スズキ (77cm..

2011年07月15日

穴子も意外といいね!

日中は茹だる様に暑いので、最近はもっぱら夜釣り。
大潮で潮は良いのだが、十五夜のピッカピカの満月で、釣れるのはまたしてもアナゴだらけ。
今回は、アナゴの刺身湯引きにして食べましたが、とても美味しかったです。(*^-^*)
穴子は臭みがあるからと思っていたけど、ヌメリを完全に取り除いて調理するととイケますね。
アナゴ.シーバス.
夜釣り.
釣場 / 尾道沖
釣果 / 一人でスズキ(62cm〜)、アナゴ10匹、ヒガンフグほか
天気 /  大潮(旧15日) 満潮23時51分 水温..

2011年04月28日

今度こそ鈴木君

大物シーバス.

先々週はスズキ狙いだったのにチヌ1匹に終わり、悔しさのあまり今夜もまた半夜釣り。
GW前で皆んな忙しく残業しているのに18時、今日はチョッと用事があるからと言って早退。
釣場に着くと満潮で潮があまり動かず今日もダメかと思ってたら、23時前に本命のスズキ君が立て続けに釣れリベンジできました。 😃
夜釣り.

釣場 / 尾道沖
私の釣果 / スズキ(84cm)とハネ(56cm)、チヌ(44cm)、アナゴ5匹
長潮 (旧26日) 満潮20時22分 水温13.9..

2010年10月22日

ウミヘビが釣れたど

シーバス.アナゴ.

釣場 / 尾道沖 エサ / 本虫、スーパーコウジ
釣果 / 1人で、スズキ(68cm)、アナゴ7匹、彼岸フグ2匹とウミヘビ
天気 /  大潮 (旧15日) 満潮 22時57分 水温 23.25℃

今年4度目の夜釣り.
19時から釣り始め、20時までにスズキとアナゴを1匹づつ釣り上げるが、その後はアナゴばかり。
今夜は十五夜なので、夜釣りには明るすぎてダメか。
24時頃、納竿間近に大きな当たり。
今度は本命かと思ったが巨大アナゴ?
でも、よく見..

2010年08月12日

スズキ リベンジ

大漁.

台風の影響で昼間の釣はキャンセルし、風がおさまったのを見計らって夕方1人トコトコと夜釣りに出かける。
12i日20時頃から釣り始め、21時頃に場所移動するといきなり70cmのスズキ。
至って簡単にあがったが、GWにここでばらした大物はこんな引きではなかった。
もっと大きいヤツがいるはずと思ってもそれを境に潮が速くなり、こんなに流れが速ければアナゴも食いつけない。
0時30分ごろ満潮前でやっと潮が緩み、これからという時にエサが無くなってしまう。
仕方な..