

釣場 / 松永湾・干汐沖 エサ / オキアミ生
釣果 / フグ8匹、タコ4匹、ホゴ、キス
天気 /

立秋(8月8日)が過ぎ、暦の上では秋だと言うのに猛暑が続く
今年はどうなっているでしょうか?
お盆で息子たちが帰省するので新鮮な魚を食わせてやらねば!
去年から松永湾でトラフグを釣ろうと思っていたので、時期が早いとは知りながら勇んで偵察に
さすがに誰も居なく、場所もどこで釣ったら良いかわからない
ポツリポツリと当たりがあるが、釣れるのはクサフグサイズの小型のトラフグばかり
あきらめて10時頃、干汐沖に移動
ここでは刺身にできる良型の名古屋フグが釣れるが数が出ない
フグ釣はあきらめて午後からタコテンヤで蛸釣りに変更
こんな炎天下に午後まで釣ることは無かったが、テントがあるとしのげる
短時間で立て続けにタコが釣れ、これでどうにか面目躍如
今日、74年ぶりに国内最高気温を更新し、熊谷市と多治見市で40.9度を記録した
私が住む府中市でも県内で最高の37.5度を記録
ラニーニャ現象や地球温暖化の影響とか
それにしても暑い
私もガンさんと同じ府中市に住んでおり、
リョービ ボートエース+2馬力船外機で
竹原方面に出漁しております。 ガンさんは、ミニボートの場合、魚探は使用されていますか?
今、魚探を買うか悩んでおります。 よければ
コメントください。
府中市で38.5度とNHKの全国ニュースで報じていました
私も以前には、火力発電所の排水溝や的場海水浴場沖などで釣ったことがありますが、遠いので久しく出かけていません
魚探が欲しいと何度か思ったことがありますが、これまで使ったことはありません
今度の船には付いていたのですが、先日の台風で雨水に浸かったからか? 電源が入らなくなっていました
知人にもらった旧式の魚探があるので取替え様としたら、電源等の差込口が異なり今だ使えていません
魚探があるに越した事はないが、私が釣りに行くエリアや魚種で、それほど威力を発揮するとは思っていません
実は、私は海図とハンディー魚探で釣行しています。今のところ魚探は、必需品では無いものの重宝はしています。(岩礁の判断、流し始めの水深把握によるポイント確認に使用)
これから、あこう等の根魚、鯛を狙うつもりですが、今は GPS付き魚探(必須か?)を検討中です。
なお、魚探のセンサーはいけす(一枚板)に油粘土で釣行の度にセットして使用していますので、いけすに海水を導入する必要もないし、走行中にも使用できますので、便利です。
でも、とりあえず乾電池式のヤツを買おうと思っています。 ずいぶんなカメレスでごめんなさい。
小分けにしておくのがコツですねぇ